久しぶりにwebいじりをする。
アレのドメインを取り直したので、合わせてサイトのリニューアルをするかと思ってはいたけど、なにしろ根気のいる作業だから先送りにしてきた。さすがにCMSをゼロからデザインする気負いは今回はなかったので、フリーで配ってるデザインに手を入れることにした。
まずWordPressをインストールすることから始まる。厳密に言うと、そのまえにサーバーにデータベースを作るところから始める。久しぶりの作業なのでやり方からいちいち調べるところからやらなければならない。
WordPressのインストール自体は比較的スムーズに行えたものの、CSSがちゃんと反映されてなくて、ダッシュボードが使い物にならない。Macに乗り換えてから初めての作業なので、いちいち不慣れで困る。結局2時間くらい格闘したのちなんとかクリア。どうやってクリアしたのかはもう覚えていない。
それからもいい感じのデザイン探したり、いくつか試したり、テストしつつデザインに手を入れたりしているうちにあっという間に夕方。意外と集中力が続いたことに驚く。
もーさすがにwebの勉強をきちんとして、webデザインもできるようになってそれで食べていきたいとは全然思わない。進化のスピードが速いので、個人で太刀打ちする気が萎えた。CSSもHTMLも年々仕様やルールが変わるし、ブラウザも進化(一部退化)するのに合わせなきゃいけないし。それはもう外注した方が楽だ。
そもそも僕のwebの知識は、大学の授業で習ったメモ帳に手打ちで書いたHTMLからスタートしていて、好きが講じてサイトを作るようになっただけで、プロを目指していたわけでもなんでもない。
一時期(ほんとに一瞬)個人でサイト製作をやってた方のお手伝いでコーディングをしてたことがあって、ちょうどそのころテーブルレイアウトからCSSデザインに移行する時期だったんだけど、テーブルレイアウトを基礎から習って、とある有名企業の社員向けサイトを作った。そのときデザインって数値できちんと管理・制御されてるんだということが身にしみてわかって、いまだになにかを作るときの拠り所になっている部分がある。残念ながらテーブルレイアウトはその後あまりにも使わなすぎてほとんど覚えていないけど。
こういうものを学ぶのがすきなのは、応用させたらこういうものができる、という体系が身に付くからだ。体系が身に付くまでしんどいけど、身に付いたらそこから組み合わせたりして新しいものができるのが楽しい。僕の好きな「作り方を創る」ができるのがおもしろい。
というわけで、久しぶりにwebいじりをした所為で、webの勉強したい熱がまたむくむくと出てき始めてしまった。